ジャコウネコの体の中で発酵し、排泄物の中から取りだすという高級珈琲「コピ・ルアク」。コピというのはインドネシア語で珈琲のことで、日本では高級品であることから、インドネシアの旅に出た日本人が現地で土産用に購入してくる定番品でもあります。 そのコピ・ルアクですが、なんと台湾でも作られているようで、台湾の台東のお土産としていただきました。 手軽に飲める個包装のド…
» 続きを読む
アジアの味 一覧
家族がタイに出張で行ったときにお土産に買ってきてくれたお饅頭です。 見た感じは日本にも良くある小麦粉を使ったお饅頭にそっくりです。 真ん中にカスタード餡が入っていて洋風な味わい。 タイっぽさはないけど、誰にお土産にあげても問題なく食べられる感じ。 ただこのお菓子、名前が「MOJI」って言うらしいんですが、この由来が謎のまま。…
» 続きを読む
なんだか最近カルディコーヒーファームで売っているパクチーラーメンが話題らしい。 売りきれ店が続出でさらにネット通販でも品切れ状態。 昔はタイに行く日本人は「マイサイパクチー」とその強烈な香りを避けていたわけですが、これが馬鹿売れするとは日本人の味覚もかなり変わったらしい。 パクチー料理専門店なんかもあるらしいですし。 …
» 続きを読む
研究調査でシンガポール、香港に行っていた知人からもらったお土産の一つ。それ以外にもシンガポールチキンライス(ハイナンチキンライス)の素ももらいましたがまた後日使ってみようと思います。 バクテーっていうのはマレーシアやシンガポールで食べられている薬膳料理で、漢方とニンニクをたっぷり入れて肉を煮込んだスープです。だいたい豚の骨付スペアリブを使った料理ですが、豚…
» 続きを読む
だいぶん前に中国土産にもらったお菓子。香酥焼餅です。 日本では餅って付くとおもちなのですけど、中国だと小麦粉を練って作られた物に餅と言う言葉が使われており、日本とは全然違ったものになります。薄餅っていったら春巻きの皮だったりしますし。 このお菓子は焼餅とあるように「餅」を焼いた物だというのはわかりますね。 …
» 続きを読む
台湾に遊びに行った友人から馬告を頂きました。マーカウと言うそうです。 タイヤル族のいる地域、新北市の烏来に行くと売っているそうでお土産に買ってきてくれました。 見た目は胡椒。(真ん中に写っている丸井のが馬告。)味はレモングラスと山椒を足して二で割ったような感じ。野生の香辛料みたいですよ。…
» 続きを読む
以前、中国土産にもらった柿ピーです。日本の亀田製菓の中国法人が作っている物。 他の味ももらったんだけどそっちはたぶん普通の唐辛子風味だったので写真を撮らずに食べてしまいました。で珍しいのがこっち。トマト味です。 日本では亀田のかわり柿ピーというとわさび、柚子胡椒、梅しそなどになりますが、中国だとトマト。っていうことは中国人がトマトが好きなんですかね。 …
» 続きを読む
去年中国出張に行っていた家族がスーパーで火鍋の素を買ってきました。 そのスーパーって言うのはイオンだったりしますので、火鍋の素自体もトップバリュです。(パッケージの写真を撮るのを忘れました。) 日本でもお鍋をするときに市販の鍋の素を使う主婦が多いですが、中国でもこういうの売れるんでしょうかね。辛い味と白湯味と二種類買ってきたみたいだけど、今回の紹介は辛い方…
» 続きを読む
先日、中国出張に行った家族が買ってきた青島土産です。 青島といえば青島ビールくらいしか日本人の頭には思い浮かばなそうですが、さすがに海沿いの町らしく、名物が海鮮物?って感じでしょうか。 海蝦煎餅。そのまま日本人にも読めますね。えび煎餅です。 ただし、日本の煎餅とは少々趣が異なるお品物でした。 …
» 続きを読む
楽天で売ってる鹿肉 家族が知人から鹿肉をもらってきました。太もものところ。キョンだと言われたようですが、肉になってるのではっきりわかりません。 キョンを初めて食べたのは台湾でした。原住民のプユマ族のお祭で年末に男達が山に猟に行くのですがそのときに仕留めてきたのがキョン。 長老によると仕留めてすぐに火に炙ってしまうようで、祭りの時に女性達に受け渡されていたも…
» 続きを読む