凍み餅はついたお餅を水に浸した後、寒い日の夜に外に干して凍らせた後、乾燥させた物。 長期保存が可能になり、冬の間に沢山作って、農作業などが忙しくなる春になると食べていたりしたそうです。 その凍り餅をドーナツ生地で包んで揚げてしまったのが「凍天」です。 福島県南相馬市にあるもち処木乃幡さんのヒット商品で、かつては楽天市場などでもお取り寄せグルメとして人気を博…
» 続きを読む
揚げ菓子 一覧
新潟の名物で知られているのは「米」「酒」「笹団子」。他には?と問われれば米の加工品のおせんべいとか、海に面していたらお魚とか、思いつくのはそのくらいです。 最近新潟土産にいただいたのが「豆天」。まめてんと読みます。 そのままお豆の天ぷらです。 実は新潟は米どころであるのと同時に"豆どころ"でもあるのだろう。 名物の「豆」をこれまた名物の米の粉で衣をつけてあ…
» 続きを読む
日本の駄菓子の代表ともいえるかりんとうは日本全国どこにいっても買えますが、ちょっと地方に行くと手作りの昔ながらのかりんとうを製造販売している小さなお菓子屋さんが残っています。 宮城の大久保製菓もその一つ。一般的にかりんとうと言えば小麦粉を練って作った生地を油で揚げて作る物ですが、このかりんとうは小麦粉だけでなく米粉も混ぜているという変わり種。しかも変わって…
» 続きを読む
岩手に行ったとき、名物の南部煎餅がずらりと並ぶスーパーの棚の隅に「せんべいのみみ」なるものを発見した。南部煎餅を成形するときに切り落とした耳そのものをかき集め袋詰めにした商品で、ぱりぱりと香ばしく、まあるい煎餅とはまた違った味わいが美味しかった。 食品としては食べられるけども、売り物にはならない切れ端っていうのはいろんなところにあるわけで、うどんもきれいに…
» 続きを読む