トルコ
トゥルル türlü [野菜の煮込み]

それぞれの家庭の味がでるのでお母さんの腕の見せ所というところでしょうか。
ヤプラック・ドルマス yaprak dolması [ブドウの葉包み]

ゼイティン・ヤール=オリーブオイルを使った冷たい前菜の代表格で、葡萄の葉の塩漬けに米をまいて煮込んだ料理です。
葉にえぐみもあり、好き嫌いが分かれるかもしれません。
ビベル・ドルマス biber dolması [トルコ風ピーマンの肉詰め]

我が家ではハンバーグの種に近い挽肉類を詰めることが多いですが、トルコでは肉だけでなく、米を詰めたりします。
特に米入りの冷たいドルマは、米=主食の日本人にはいなり寿司でも食べているような不思議な感覚に陥ります。トルコ人には米は野菜。この違いがとても興味深い。
メルジメッキ・チョルバス mercimek çorbası [レンズ豆のスープ]

このスープに限らず、トルコのスープはベースのだしが羊!どろりととろけた豆がどっしりとしていますが、最後にレモンを搾るので意外とサッパリといただけます。口当たりはこってり、味はサッパリというなかなか面白いスープです。
バクラヴァ baklava [蜜漬けナッツパイ]

パイに糖蜜をたっぷりとしみ込ませるため、甘さが頭に「キーン」と響きますが、慣れると逆に日本の菓子が物足りなくなってしまうのがコワイです。カロリー的に(笑)
スィミット simit [ごま付ドーナツ型パン]

街角をゆく行商人がガラスケースにずらりと並べ、「スィミット~、スィミット~」と引き歩いているのを見かけます。噛めばかむほど味わいがでて、値段も安く、道行く人々のおやつや軽食にぴったり。旅行者の携帯食にしてもバッチリです。
ウズガラ・キョフテ Izgara köfte [トルコ風肉団子]

団子はタマネギをつなぎに塩と香料を混ぜたものを薄い楕円形や中指くらいの細長い形に整えているため、噛むとぷりっとした歯ごたえがあります。
トルコの家庭やロカンタで日常的に食べられる料理の一つです。
パトゥルジャン・ケバブ patlıcan kebabı [茄子と挽肉の串焼き]

直径5cm長さ20cmくらいのでかい茄子を太めの輪切りにし、塩胡椒、唐辛子などで味つけをした羊のミンチ肉のだんごを交互に串にさしたものを炭火でじっくりと焼いたり、写真のように茄子をくりぬいて肉詰めにして焼いたりします。
焼き上がりはとっても柔らかくジューシーで、ぶつ切り肉を串刺しにしたケバブよりも数倍食べやすいです。
クル・ファスリエ kuru fasulye [白インゲン豆のトマト煮込み]

クルがつくと「乾いた」、つまり乾燥豆。ターゼは「新鮮」という意味で、生の莢付の豆のこと。 乾燥した白インゲン豆を水で戻してから、煮込んだ料理。羊肉も一緒に煮込むこともあります。
豆料理なだけに地味な上、見た目がスープに近いので、付け合わせかと思いきや、これはトルコ人のお袋の味であり、立派なメインディッシュです。
マントウ mantı [トルコ風ラビオリ]

さすがシルクロードとヨーロッパの間にある国という感じで、パスタと中華の粉食の中間を行っている料理です。名前がマントウっていうのも食のつながりを感じます。
小麦粉を練って作った皮に肉餡をちびちびちびちび包んだものをゆでてにんにくヨーグルトをかけて食べる。さすがヨーグルト発祥の国。