ジャカルタで日本人のおじさんに話題の「俺の餃子」に行った。
※当サイトは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含んでいます。

今回、前々から日本人のジャカルタ在住のおじさまなどの間で話題だった「俺の餃子」に行ってみました。なんでもジャカルタの日本語新聞にインパクトのある広告を載せたことから日本人に流行始めたそうな。誰にこの日本語教わったんだろな~。

このお店は焼き餃子もできますが特に指定しないと水餃子になる。
コタ地区には有名な餃子屋がいくつかありますが、
このお店は餃子の餡の種類が豊富なことが特徴です。
まあ普通に美味しい味。

牛肉の小龍包なんて初めて食べました。
餃子もそうだけど牛や鶏があるのはインドネシアっぽいですが、 味の素の加工工程の触媒に豚が使われただけで従業員が逮捕されるんだから、 豚肉をメインに扱っているお店でムスリムが食事をするなんてことはないだろう。
牛肉があるのはむしろ味のレパートリーなんじゃないかなと思います。
豚肉の方がジューシーですが、それなりに小龍包っぽく、肉汁がじゅわっとします。

これまた普通に美味いという感じの味です。
中国も東北地方にいくと羊肉の餃子や焼売があったりしますが、 小龍包が牛肉餡というのが新鮮な感覚でした。
個人的には台湾のディンタイフォンが一番かなぁと思う。
物語的には上海の古猗園南翔小籠も捨てがたいけど。

日本人はメニューの漢字を読めさえすれば注文できて楽。
これはたぶん「本日の野菜の炒め物」的なメニューです。
厨房にある野菜を見繕ってオイスターソースで炒めてあった。

現在は俺の餃子と表記があるので迷うことはありません。
インドネシア人むけには「スーパースイチョウ」。
スイチョウってのは「水餃」の中国語読みです。
インドネシアの華僑経営のレストランでは中華メニューの多くは、 中国語がインドネシアっぽく変化して根付いています。

コタ地区のはずれのマンガベサール通りにあるので、道路の向かいには 中華ではなく普通のインドネシア屋台が並んでいます。 お菓子の屋台もあるので、口直しに買って帰るのもいいかも。
コタ地区では他にもサントン餃子のお店とかいくつか日本人に有名な餃子屋があります。
今回は店名のインパクトで「俺の餃子」に行ってみましたが、次回は「餃子の王将」にいこうと思う。 ええ、「餃子の王将」って看板掲げた店もあるんですよ。
これも日本人がおしえたんだろな~。(でも私は日本の王将に行ったことない。)
ジャカルタで豚肉の禁断症状がでると、コタ地区にくる日本人は多いみたいですよ。
私も旅先で現地のご飯に飽きると中華料理屋にいくので、気持ちはよくわかる。
更新日: