客家の米食。麺の形でも「餅」。なるほど。
※当サイトは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含んでいます。
あそこの名物の豚足は日本ではあまりない味なので連れて行ったのですが、そこでおばあさんに突如薦められたのが「板條」です。板はこめへんに反みたいな字(粄)でも表せます。 「餅!もち!」とおばあさんに言われて、厨房まで現物を見に行ったら麺で「麺でしたよ~」なんて話をしたんだけど、これ、おばあさんが正しかったのです。
米を粉にしてついた日本で言う餅も、麺状にのばした物も「板」なのです。
考えてみると、日本では「麺」って小麦や米粉を練って細長くのばした食べ物をいいますが、
中国では、麺って日本で言う麺だけじゃなくて、小麦粉を練って作った食品の総称なんですよ。
日本で言ういわゆる麺は「面条」とかいうわけですわ。
だから、客家の米を使って作った麺を「板條」というのはそうなのよ。納得ですよ。
だからおばあさんは「もち」って言ったわけで、間違ってないの。
あたしの知識不足だった~、と今更思いました。
ページで紹介するときは客家板條といれてますが、板條という名前を使うだけですでに客家の食べ物だっていうことがわかる人にはわかる。
左の写真は里芋餅ですが、これも「板」の一つというわけだ。
これも客家人の町で食べたいわゆる「客家米食」の一つ。
萬巒もそうですが、観光地として有名な九イ分もこれ系の食べ物が多いし、 レストランも比較的味のしっかりしたものや漬け物が使われたので、 九イ分も客家人が多い町だったのかなぁ。
今回の台湾は今までに行った町を訪れる機会が多かったので、新しい食べ物の発掘は期待してなかったんだけど、いろんな発見があって楽しめました。
同じ場所を訪れても、全く違ったものが食べられてよかったです。
早く報告したいことがいっぱいあるんだけど、なかなか筆が進みません。
あ、そういえば、同じ麺状のもので、基隆で食べた「鼎辺趖」もなかなかでした。
これは行く前から絶対に食べるのだ!と楽しみにしていたので、食べられてよかった。
鄭成功の時代に福建省からわたってきたそうですよ。
福州の名物だそうですが、台湾では当て字が使われているので、字が違います。
福州では「鼎辺糊」といいます。
日本人もくいもんにはうるさいというか、なんでも取り入れちゃう民族ですけど、
中国四千年の歴史にはかなわんな~。という感じです。
今世界中でブームになってる日本食って、寿司とか天ぷらとかすき焼きとか、
結局、江戸時代以降の食べ物ばっかりなんだよね~とつくづく思います。
鼎辺趖/鐤邊趖/鼎辺糊
更新日: