新幹線の醍醐味。駅弁とデパ地下で牡蠣フライやはらこ飯。
※当サイトは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含んでいます。

行きは東京駅で駅弁を買い(それも東京のお店の駅弁ではない。)、帰りは仙台の駅ビルエスパルの地下に出向き、お総菜屋さんでお弁当と大きな牡蠣フライを購入~。
久しぶりに地方のデパ地下グルメで居酒屋新幹線やりながら帰って来た。いやはや。

お魚屋さんがやっているお総菜屋さんでフライから煮付けまで魚介類を使ったお総菜がずらりと並んでおり、お客さんが途切れることがありませんでした。
悩んだ末に購入したのが牡蠣フライ。大きいでしょう~。

残念ながら揚げてから時間が経っていて冷えてはいましたが、牡蠣フライ大好きなのでOKです 。ソースは別売りで20円。タルタルソースも別売りです。

仙台藩主貞山公(伊達正宗公)が貞山堀臨検の際に、亘理藩の荒浜漁民が元来漁師料理として食していた、鮭の腹子をご飯に炊いた「腹子飯」を献上したのが始まりだそう。 そういえば去年JRのコンビニでご当地おにぎりではらこめし売ってました。
季節的に秋から冬の初めまでのものらしい。ってことは秋の鮭のシーズンものですね。
DXなのはいくら増量バージョンだからです。DXが980円、通常のが680円だったはず。

デラックスはいくらが50グラムも乗ってます。

おいしいです。

行きは朝早かったので東京駅の構内のお弁当屋さんで購入。
奈良の笹八の牛肉の巻き弁当。有名?な柿の葉寿司のお店みたい。
笹八 http://www.sasahachi.co.jp/


行きに買った塩尻の信州ワインよりこっちの方がおいしいかったです。
また今度駅で売ってたら買おう。白にしてもいいかな。
ビールにしようか悩んだんだけど、正解でした。
更新日: