旅の本
※現在、デザイン変更中です。表示が崩れることがあります。

オススメの本

鉄道の旅手帖 乗った路線をぬりつぶしてつくる自分だけの旅の記録
国内の鉄道旅行に必携。路線を塗りつぶしながら造るたび記録。眺めているだけでも楽しい。
チェーザレ 惣領冬美
中世ヨーロッパの英雄チェーザレ・ボルジアの生涯を緻密で繊細な絵で描いた歴史漫画。
ぼくらの祖国 青山繁晴
祖国日本の過去と今と未来について一人一人が考え、行動するための提言書。
永遠の0 百田尚樹
海軍パイロットだった一人の男の生き様をたどる物語。家族の絆、男の生き様に涙しつつ、この国の歴史をすんなりと理解する。エンターテイメント性あふれる小説。
セデック・バレ ウェイ・ダーション
日本統治時代の原住民族と日本側との衝突を背景にしたエンタメ。大いに見応えあり。
有名旅行ガイド、人気雑誌、ご当地本など、国内旅行やレジャーに役立つ電子書籍を厳選収録。 ガイドブックを買って必要箇所だけ破って持っていく時代は終わりました。 電子書籍版は必要な箇所だけ購入できます。

ホーム > 旅マンガ、イラストエッセイ > まんぷく埼玉 [ ハトコ ]

まんぷく埼玉 [ ハトコ ]

最近多い、日本各地の美味い物を食べ歩いたレポートエッセイ漫画シリーズ。
埼玉のおいしい物を一般的な名物からB級グルメまで紹介してあります。
ただ正直、こういう系統の本は、漫画だと伝わらないところもあってそこが残念。



この本のレビュー

埼玉は日本全国の多くの人にとって、観光地というイメージがあまりない県だと思う。
関東に住んでいると、仕事やなんやかやで行くことはあるし、逆に東京につとめている人が
埼玉県内に家を建てて、東京に通勤していたりという土地で、
遠くの人がわざわざ観光スポットとして訪れることは滅多にない気がしています。
秩父や川越などは観光地としても紹介されますが、中途半端に遠くて行きにくい。
だけど、読んでみたら意外と知っていることばかりでした。(注:関東在住です。)

ただ、最近、エッセイ漫画というのが非常に増えていますが、漫画の場合、
写真ほど鮮明に伝わらないので、逆に旅の面白いエピソードがあったり、
作者がその土地への思い入れが深く、すごくマニアな視点で紹介していたりとか、
そういうのがないと、漫画としてのおもしろみはあまりない。
だから、ただ食べ歩きまして、おいしかったです。みたいな描き方だと、
おいしそうにも見えないし、私も行って食べたいとも思わない。

やっぱり食べ物のイラストがおいしそうに見えないのがこういう漫画の難点。
この本持って、埼玉いこう・・・とはならなかった。残念ながら。
でも、例えば私が群馬に住んでいたら、お隣の県だし、行ったかもしれません。

タグ :

記事はお役にたてましたか?

記事にご興味をもっていただけましたら、
以下のソーシャルボタンで共有していただくと嬉しいです^^

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓