旅の本
※現在、デザイン変更中です。表示が崩れることがあります。

オススメの本

鉄道の旅手帖 乗った路線をぬりつぶしてつくる自分だけの旅の記録
国内の鉄道旅行に必携。路線を塗りつぶしながら造るたび記録。眺めているだけでも楽しい。
チェーザレ 惣領冬美
中世ヨーロッパの英雄チェーザレ・ボルジアの生涯を緻密で繊細な絵で描いた歴史漫画。
ぼくらの祖国 青山繁晴
祖国日本の過去と今と未来について一人一人が考え、行動するための提言書。
永遠の0 百田尚樹
海軍パイロットだった一人の男の生き様をたどる物語。家族の絆、男の生き様に涙しつつ、この国の歴史をすんなりと理解する。エンターテイメント性あふれる小説。
セデック・バレ ウェイ・ダーション
日本統治時代の原住民族と日本側との衝突を背景にしたエンタメ。大いに見応えあり。
有名旅行ガイド、人気雑誌、ご当地本など、国内旅行やレジャーに役立つ電子書籍を厳選収録。 ガイドブックを買って必要箇所だけ破って持っていく時代は終わりました。 電子書籍版は必要な箇所だけ購入できます。

ホーム > 旅マンガ、イラストエッセイ > 日本人の知らない日本語 蛇蔵 海野凪子

日本人の知らない日本語 蛇蔵 海野凪子


日本語学校で学ぶ外国人の目線から日本語を見つめるきっかけになる。
おもしろいエピソードが満載のエッセイ漫画。



この本のレビュー

留学、ビジネス、結婚など、様々な事情で日本語を学ぶことになった外国人に
日本語学校で日本語を教えていたなぎこ先生。
その先生が出会った日本語を学ぶ外国人の素朴な疑問などから
普段使っているはずの日本語をいかに知らなかったか、勘違いしていたかを知ることができる。

小学校から国語を学んだはずだが、日常生活で身につけた口語などは理屈で勉強してないので
意味を取り違えていたり、誤った使い方をしているものなのだなぁと。

また、以前、インド人に「日本人は英語をカタカナにするからだめなんだ。カタカナは使うな」とか言われたことがあるんですが、そもそもカタカナはお坊さんが漢文を読み下すためにできたものだそうで、あのインド人の指摘は的外れだったのではないかと。
今度同じことを言われたら、そう言い返せるなぁと思いました。
(そんなシチュエーション来ませんけど。)

台湾に行くと美しい日本語を話すおばあさんに出会うこともあって、
自ら口汚い日本を使っていたことを反省したりもしました。
やっぱりきれいな言葉の方が聞いていて気持ちがいいですからね。
日本語という日本文化について興味を持つきっかけになった漫画です。

1~3巻までは日本語学校で学ぶ外国人のエピソードを主軸に日本語について書かれていますが、
4巻はなぎこ先生と漫画の著者の蛇蔵さんがヨーロッパの日本語学習をしている学校を 訪ね歩いたものなので、趣旨が異なります。取材ノートをそのまま漫画にしたような。
4巻にも興味深いエピソードはあるにはありますが、1~3巻に比べると内容は劣る。
あくまでも番外編というかんじです。





タグ :

記事はお役にたてましたか?

記事にご興味をもっていただけましたら、
以下のソーシャルボタンで共有していただくと嬉しいです^^

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓